アーカイブ
2017年1月
2017年01月30日(月)
1.2学年 合同LHR 講演会
1月27日(金)鹿屋市副市長の福井逸人さんと、かのやオフィシャルリポーター地域おこし協力隊の半田あかりさんをお迎えして、「第一次産業を活用した鹿屋市の地域活性化の取組 ~かのやトルネード~」をテーマとする講演会を開催しました。これまで鹿屋市が取り組んできた「かのや豚ばら丼」や「薔薇王子」、「カンパチダンス」などの取組をユーモア豊かに紹介していただきました。鹿屋市の魅力あふれる地域資源を活用すべく、たくさんの市民参加を得ながら、事業を推進していく魅力について熱く語っていただきました。鹿屋高校生に対しても、「地域のことに興味関心をもつこと」、「勉強以外にも文化祭や、体育祭など学校生活を心から楽しむこと」の大切さを伝えていただきました。これからの町づくりに向けて、鹿屋高校の生徒もしっかり動いていきたいと思います。
2017年01月26日(木)
第23回「生鮮芸術市場」オープン
1月26日(木)から1月30日(月)までの日程で鹿屋高校芸術生鮮市場をプラッセだいわ鹿屋店において開催します。
パフォーマンス部門では1月26日(木)17時から吹奏楽部によるオープニング演奏。1月29日(日)11時から吹奏楽コンサートを実施します。また、1月28日(土)は美術部による似顔絵コーナーで似顔絵のサービスさせていただきます。さらに1月29日(日)13時からは書道部によるパフォーマンス揮毫をご披露いたします。
展示武門では1月26日から30日までの期間中、美術部・書道部・写真部による作品を展示しております。たくさんの地域の皆様方のご来場を心からお待ちしております。
2017年01月25日(水)
1.25 生徒主張
1月25日(水)生徒朝礼における生徒主張を1年生の江口年宗君、同じく1年生の有島櫻さん、2年生の新留温大君が行ってくれました。
江口君は「勇気」というテーマで、勇気は恐怖や不安に立ち向かう力だ、との思いを語ってくれました。いじめを目撃し止めること、いじめを受けている者が、先生や友人に打ち明けること、周りで見た者が立ち上がること、そのいずれもが勇気を出すことによって達成される。そして、その力を自分自身に育むことにより、他の人にもその勇気が伝わるようにしたいと主張してくれました。
有島櫻さんは「特別な存在」というテーマで、部活動を通じて生まれたチームメイトを「特別な存在」と受け止められる幸せについて語ってくれました。それぞれに他者を気遣う優しさを持てていること、部活動の苦労を分かち合えていること、そして、みんなもそのような、身近にいるだけで心強いと感じるような特別な存在を見つけるとともに、自ら進んで特別な存在になるよう努めていこうと主張してくれました。
新留温大君は、「当たり前にできること」というテーマで、将来、理学療法士となってリハビリに努める妹を支えていけるよう、日々努力していきたいと語るとともに、学校生活における生活や勉強のように当たり前のことを当たり前にできることに感謝の気持ちをもち、試練などから逃げることなく、自分の道を切り開いていこうと主張してくれました。
2017年01月23日(月)
第35回 鹿屋市美術展 入選者紹介
第35回鹿屋市美術展が1月22日から1月29日までの日程で、リナシティかのやで開催されています。本校からも作品を出展。2年生の今村茉鈴さんの「山と海と朝焼けと」という作品が入選しました。審査員として本校の美術教諭の立元 真一郎教諭の「VISIONARY」も展示されておりますので、是非会場に足をお運びください。
今村茉鈴さんの「山と海と朝焼けと」
立元 真一郎教諭の「VISIONARY」
2017年01月20日(金)
第15回 姶良10号美術展 入賞者紹介
鹿屋高校では、芸術の時間に美術を選択した生徒の作品を、第15回姶良10号美術展に出展しています。本年度は高校特選に2年生の原 彩夏さんの「My secret hope・・・」と、同じく2年の河野 優香さんの「猫の音楽隊」が入選しました。
2017年01月18日(水)
第二学年 学年集会
1月18日(水)。2学年は体育館にて学年集会を実施しました。芸術(書道)の茶圓教諭が「挨拶について」というテーマで講話をおこなってくれました。「挨拶は社会に出る時にしっかりと身につけておくべきもの。言葉を交わすだけの挨拶から、相手のことを思い、自分の気持ちを伝えるような挨拶ができるようになってほしい。そのためにもそのことをきちんと意識した行動をとれるようになりましょう」と語りかけてくれました。エマニュエル・レビナスも「挨拶は祝祭の言葉」と題する文章を書いています。今日という一日を力を合わせてともに生きていく相手を言祝ぐ、そんな思いを込めた挨拶が鹿屋高校の朝を、美しく豊かなものにすることを祈ってやみません。
2017年01月18日(水)
車座ふるさとトーク in 鹿児島県肝付町 に参加しました。
1月17日(火)に肝付町にて実施された車座ふるさとトークに本校から3年生の白坂 星李さんと2年生の上久木田 沙紀さんが参加しました。宇宙科学・探査の果たす役割や今後の期待などのテーマに基づいて、質問や意見交換が行われました。日本の宇宙科学・探査活動はJAXAの宇宙科学研究所を中心に進められています。小惑星探査「はやぶさ」や太陽観測衛星「ひので」など世界最高水準の成果が生まれており、今後とも世界をリードしていくことが期待されています。これらの活動を肝付町をはじめとする地域創成につなげていくためにはどうすればよいかなどについて意見が交わされました。
2017年01月17日(火)
鹿屋高校体験入学 ようこそ! フィオナ ロバーツさん
鹿屋高校の一学年に1月16日から18日の三日間、オーストラリア在住のフィオナ ロバーツさんが体験入学しています。本校のいろいろな授業を体験したり、放課後は部活動(剣道)に取り組むなど、日本の高校の生活を体験していきます。受け入れた1年6組でも大歓迎。クラスでの紹介や歓迎のセレモニー等が行われました。
2017年01月17日(火)
3年生 特別授業スタート
3年生は、土日に行われたセンターテストの自己採点も終え、2月に実施される各大学の個別二次試験に向けて、特別時間割に基づく学習に入りました。記述問題に対応できるよう、最後の最後の瞬間まで、自分の可能性を信じて取り組んでいきます。
2017年01月17日(火)
フレンドシップ・ウィーク標語 展示
本校では生徒たちが安心して、学校生活を送れるよう、フレンドシップ運動として、いじめのない学校をめざすための標語を作成しました。優秀作については、書道部の協力を得て、筆書きし、各棟の廊下などに掲示しました。互いに互いを深く配慮し合える学校をめざしていきます。
2017年01月13日(金)
いじめ等防止に取り組む統一LHRを実施しました
1月13日(金)7限目の時間に1学年と2学年でいじめ防止に関する統一LHRに取り組みました。いじめは絶対に許されない行為であることを認識するとともに、自他を尊重し合う、望ましい自己表現のあり方について、学習を深めていきました。今回は特に「アサーティブコミュニケーション」の理念やスキルを正しく身につけて、学校生活において人間関係をきちんと調整する力を身につけるとともに、そのための表現についてグループワークを行いました。生徒一人一人が安心して学習を深め、運動等に取り組める環境を職員、生徒全員の力を合わせてつくりあげていきます。
2017年01月10日(火)
全国高等学校書評合戦 ビブリオバトル決勝大会 報告
1月8日(日)東京のよみうり大手町ホールにて「全国高等学校書評合戦2016 ビブリオバトル 決勝大会」が開催されました。本校からは鹿児島県代表として2年生の齊藤恵里さんが参戦。6会場に分かれて予選が開催。齊藤さんは鹿児島県大会での内容をブラッシュアップして髙橋克彦著の「竜の柩」の書評を展開。たくさんの観戦者の得票を得ましたが、僅差で2位。決勝進出まであと一歩のところまで健闘してくれました。この経験は鹿屋高校の読書活動・図書館活動にビブリオ文化として大きく活かされていくことになるでしよう。
2017年01月10日(火)
3学期始業式及びセンター試験激励会
1月10日(火)。今日から3学期。始業式では今村校長から、「新年の抱負の実現に向けて取り組むこと。」「今年は酉年。大空を飛翔する鳥の目のように、高いところから見下ろす『俯瞰』『鳥瞰』の視座をもって、ものごとの本質を見抜くとともに、自分自身をも客観的に見つめるように過ごすこと。」「新春の実業団駅伝や大学の箱根駅伝のように、いかなる状況になろうとも、ひたすらに、ひたむきにタスキをつなぎ、昨日の自分から、今日の自分へ、そして明日の未来の自分へと日々の努力をつなぐこと」などの式辞が語られました。始業式後は今週末に行われるセンター試験に向けて激励会が行われました。これまでの努力の積み重ねを自信に変えて、持てる力を遺憾なく発揮してもらいたいと思います。
2017年01月06日(金)
ラグビー部 新春 初蹴り会
毎年恒例の初蹴りが1月2日本校の第二グラウンドで行われました。今年は40周年ということでたくさんのOBが参加してくださいました。試合の後は保護者会の皆様が作ってくださいました豚汁とごはんを頂きながら懐かしい仲間と語り合いました。40周年記念祝賀会も開催しました。
2017年01月06日(金)
バレーボール部 新春初打ち会
1月2日9:00~12:00に鹿屋高校男子バレー部の初打ちを行いました。現役高校生とOB17名を迎えて総勢35名が一堂に集い,交流を深めました。正確な記録はありませんが,創部史上初の試みでありました。高校卒業後,初めて母校の体育館に足を踏み入れた先輩方もおられたようです。練習後は先輩方から温かいメッセージをいただき,部員は1月21日~に行われる県新人大会にむけて一段気合いが入ったようです。
2017年01月05日(木)
3年生 チャレンジ ニューイヤー
3年生は1月14日・15日に実施される大学入試センター試験に向けて、チャレンジ ニューイヤーと名付けた学習会に取り組んでいます。今日は本番当日の時間割どおりにマーク演習を行います。風邪等に留意して万全の態勢を整えます。
2017年01月01日(日)
新年あけましておめでとうございます。
1月1日(日)元旦の朝を迎えました。3年生の中には元旦の今日も登校し、14日・15日のセンター試験に向けての準備に余念がありません。三星健児の皆さんにとって良い年になることを祈念いたします。