アーカイブ
2017年10月
2017年10月30日(月)
本校OBと看護に興味関心のある生徒との座談会
10月30日、放課後、本校OBである関西医療大学の 小出水康英 准教授(38期生 昭和61年卒)が来校され、将来、医療看護系を希望する生徒との座談会が行われました。大学で学ぶ看護学やその後の就職のことなどについて教えていただきました。生徒たちからは、将来の職場となる医療看護の現場に関する数多くの質問が寄せられ、先生から、丁寧にその疑問などにお答えいただきました。
2017年10月30日(月)
バドミントン 男子団体 県3位
第50回鹿児島県高等学校新人バドミントン競技大会において、本校男子バトミントン部が、川内高校、鹿屋中央高校、甲南高校、武岡台高校に勝利し、準決勝に進出。準決勝では優勝した鹿児島商業高校と対戦し、善戦するも惜しくも敗戦。しかし、県の第3位に入賞することができました。
2017年10月29日(日)
台風22号接近に伴う本日の対応について
台風22号が接近しており、午前6時現在暴風域に入っています。三州自動車交通は運行を見合わせる可能性があるとのことです。生徒は、自宅待機し、安全を確保してください。本日の2年生の進研模試は中止します。本日実施する予定であった模試は3日に延期する予定です。
2017年10月27日(金)
第2学年 進学講演会
10月27日(金)北九州予備校から黒木 浩二校長をお招きして、進路講演会を開催しました。IOTやAIなど、これまでにない激しい社会の変化に対応するためには、まじめに努力しうる才を磨き続けること。頑張るときには仲間とともに努力する人間であること。そして、予習・授業そして復習!復習!復習!の勝利の方程式を徹底し、学力を向上させていこうと、後輩でもある三星健児を熱く、激励していただきました。
2017年10月26日(木)
10月実力テスト
10月26日と27日の二日間全学年10月実力テストを実施しています。三年生にとっては本校で受験する最後の実力考査となりました。入試本番に向けて、持てる力を遺憾なく発揮してください。
2017年10月25日(水)
学年別朝礼 一学年の風景
10月25日(水)は各学年毎に学年別朝礼を実施しました。一学年では、家庭クラブの睡眠に関する研究発表が行われました。勉学や部活動で忙しい三星健児。睡眠に関する正しい知識とスキルを身につけ、毎日を健康に過ごしていけるよう、今日の発表内容を一つ一つ実践していきたいと思います。
2017年10月24日(火)
金木犀の花が開花しました
鹿屋高校の秋の校内が甘く芳しい香りに満たされています。秋の風物詩といわれるキンモクセイの花言葉は「謙虚」・「謙遜」などです。強い香りが印象的な一面とは反対に、咲かせる花は、小さくつつましい様子にちなんでつけられています。
2017年10月24日(火)
南日本新聞掲載 インターアクトクラブ創立50年
10月24日(火)の南日本新聞において、本校のインターアクトクラブが創立50年の節目を迎えたことと、これまでの活動の様子が掲載されています。
2017年10月23日(月)
第54回大隅地区高校美術展 入賞者紹介
10月23日からリナシティで開催されていた第54回大隅地区高等学校美術展において、1年の原成美さんの洋画「見えたもの」が準大賞、3年の久保田佳奈さんの洋画「3年間」が高文連賞、2年の福田未空さんの洋画「居眠り」が優秀賞をそれぞれ受賞しました。
2017年10月23日(月)
鹿児島県ボート競技新人戦 報告
県のボート競技新人戦において、以下の成績を収めました。
男子シングルスカル 第一位 2年 宮内 琉壱
女子シングルスカル 第一位 1年 橋口 温葉
※以上2名は九州大会の出場権を獲得しました。
女子ダブルスカル(有馬涼香・津山遥香) 第3位
男子クオドルフル(塩河葵・長野右京・一村健太・菊川僚真・横峯颯大) 第5位
2017年10月21日(土)
鹿屋高校での選挙の出前授業 新聞に紹介されました。
鹿屋高校での選挙の出前授業についての新聞記事が読売新聞に掲載されました。
2017年10月20日(金)
選挙啓発セミナー
10月20日(金)2年生を対象に選挙の時の心がけや、投票行動・選挙運動等について学ぶ選挙啓発セミナーを開催しました。鹿屋青年会議所と鹿屋市選挙管理委員会がタイアップしての出張授業です。今週の日曜日は、第48回衆議院議員総選挙の投開票日でもあります。高校生としての政治や選挙に関する関心を一層高め、主体的に社会に参画するための有意義なセミナーとなりました。
2017年10月20日(金)
第一学年PTAを開催しました。
10月20日(金)第一学年PTAを開催しました。会の始めには、ネットポリス鹿児島から戸高 代表を講師にお招きし、ネットトラブルに巻き込まれないための心構えや、ラインにおけるコミュニケーション時の問題点等について、お話を伺いました。トラブルに悩むことのないように、しつかりと学習を重ねてまいります。
学年PTAでは、平成30年度からの修学旅行の日程や内容などについて、説明を受けました。
その後の進路講演会では、ベネッセコーポレーション九州支社から、大竹裕貴さんを講師にお迎えして、「10年後の将来を想像し、今、なすべきことを考えよう」という演題に基づき、講演会を実施。自転車の前輪と後輪のもつそれぞれの役割のように、勉強のエンジンとなる後輪と、方向性を定める前輪とを正しく融合させながら、5教科を最後までやり抜くこと、そしてわからないところの対応や学習計画を立てることの大切さなどについて、有意義な話をお聞きすることができました。今日から、一年生はまた、やる気スイッチをしっかり入れた学習行動にとりかかることと思います。
2017年10月19日(木)
第48回鹿児島県高校書道展 入賞者報告
平成29年度第48回県高等学校書道展において、2年の末吉愛梨さんが準大賞。2年山下聖月さんが高文連賞。その他、本校書道部から11名の生徒の皆さんが入賞しました。
作品紹介
2年 末吉 愛梨さん 「木簡」
2年 山下 聖月さん「銀河の夢」
2017年10月18日(水)
鹿屋高校インターアクトクラブ創立50周年記念式典
10月18日、本校の三星会館にて、インターアクトクラブ創立50周年式典が開催されました。鹿屋ロータリークラブをはじめ、第2730地区のRC並びにRACの皆さま方のご臨席を賜り、盛大に式典を挙行することができました。本校のインターアクトクラブは県内の高校では5番目、大隅地区では最初の設立となったクラブです。この数年間、エコ・キャップ運動や熊本県の益城町で行った炊き出しや交流などの活動、荒平海岸清掃、障害者福祉施設でのイベントボランティアスタッフとしての活動など、できることを一つ一つ積み上げてまいりました。これからも、鹿屋RCの皆様とともに、その御指導を仰ぎながら、活動をしっかりと継続していきたいと思います。
2017年10月18日(水)
10.18 表彰式
10月18日の全体朝礼において表彰式が行われました。各部、団体・個人とも下記の成績を収めました。
空手道部の江崎友哉君は秋季地区大会の男子個人形の部で第一位。
バドミントン部が秋季地区大会において男子団体が第一位。男子共通シングルスで2年の川井田 奎也君が第一位。男子共通ダブルスで肥田真太郎君と松元剛琉君のペアが第一位。
テニス競技では、女子テニス部が県高校新人体育大会の女子団体Bパートで第二位。
バスケットボール競技において、男子バスケットボール部が全国バスケットボール選手権大会県予選において、第三位。
陸上競技では、女子棒高跳びの山口華怜さんが全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会で第5位となり、それぞれ賞状等が授与されました。
2017年10月18日(水)
10.18 生徒主張
10月18日(水)生徒主張が行われ、1年生の迫 斗真君、2年生の坂元 綾霞さん、3年生の海陸 遙南さんが演壇に立ちました。1年生の迫 斗真君は、「応援されるために必要なこと」というテーマを立て、目標を定め、それに向かってまっすぐに努力する姿を示すことで、周囲の人々からも応援される存在になれると、考えるに至ったことを主張してくれました。今もなお、メジャーリーグで活躍し続けているイチロー選手のような姿を追いかけていきます。
2年生の坂元 綾霞さんは、「私の目標」というテーマを設定し、同じバレーボールの道を選び、高校総体や国体にも出場した兄から教えてもらったことを、みんなに紹介してくれました。「バレーボールがうまくなりたければ、普段からの生活態度をしっかりとしなくてはならないこと。挨拶・授業態度・出題などの提出物、これらの基本的なことができてこその部活動である。」との教えです。兄の姿を追いかけて、坂元綾霞さんも県大会ベスト8入りをめざして努力していきます。
3年生の海陸 遙南さんは、衆議院総選挙の投票について、高校生である自分たちが国政に参加する最大の機会と受け止め、将来の日本の税制や教育制度、安心安全に暮らしていくための政策のあり方等、きちんと情報を集め、自分なりに考えを持った上で、投票にのぞんでいきたいと語ってくれました。
3年生の海陸 遙南
2017年10月16日(月)
男子バスケットボール部 ベスト4進出!
全国高校選手権鹿児島県予選において、本校男子バスケットボール部は、甲南高校、串木野高校、鹿児島情報高校、池田高校に勝利し、準決勝に進出しました。準決勝は川内高校と対戦し、79対55と善戦したものの、惜しくも敗退。次回の大会に向けて、力を付けていきたいと思います。
2017年10月14日(土)
九州新人陸上競技大会 女子棒高跳び 山口華怜さん5位入賞
本校の2年生 山口華怜さんが女子棒高跳びにおいて、県新記録及び県高校新記録となる3メートル10をクリアし、5位入賞を果たしました。
新記録達成の動画を下記ファイルからダウンロードしてください。
2017年10月14日(土)
一斉読書 ~校内ビブリオバトル~
10月12日(金)の統一LHRでは、一斉読書 校内ビブリオバトルを実施しました。ワークシートに自分がこまでに読んだ本の魅力について、その内容を書くとともに、クラスメイトに向かって語り込み、どの紹介がもっとも心惹かれたかを競い合う書評コンテストです。各クラス代表のチャンプ本が決まり、学校全体でのお薦め本がまとめられる予定です。生徒一人一人が心の内面に深く向き合う、鹿屋高校の読書の秋の新しい取組となっていきます。
2017年10月14日(土)
アクティブ・ラーニング・パターン研修会
10月11日(水)アクティブ・ラーニング・パターン研修会を実施しました。アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業改善を組織的・体系的に実現するための取組です。
これまで共有されにくかった優れた授業のノウハウを、言語化したり、可視化したカードやテキストを活用して、これまでの授業を振り返るとともに、主体的対話的な深い学びを実現するための授業づくりについて協議を重ねました。
11月8日(水)には国語・数学・理科・英語のアクティブ・ラーニング研究員による公開授業や授業研究が計画されています。鹿屋高校は、より魅力あふれる授業の創造に向けて、着実に取り組んでまいります。
2017年10月06日(金)
第二学期中間テスト
10月4日(水)から三日間の日程で行われていた中間試験も今日が最終日。日頃の学習の成果を余すところなく発揮すべく、時間いっぱい取り組んでいます。2学年は、試験終了後、地域の奉仕清掃作業を行います。
2017年10月05日(木)
PTA研修視察
10月4日(水)PTA研修視察が行われ、鹿児島県立短期大学と鹿児島大学を訪れ、学部・学科の研究内容、入試情報、卒業後の進路などについて、詳細な説明を受けました。昼食は鹿児島大学の学生食堂を利用させていただきました。子供たちの進路実現に向けて、実地にみて確かめることができ、有益な情報も数多く知ることができました。
2017年10月03日(火)
根占中学校の皆さんに来校していただきました。
10月3日(火)根占中学校の3年生38名の皆さんが鹿屋高校の施設見学に訪れてくれました。鹿屋高校の取り組んでいるアクティブ・ラーニングや図書館、芸術選択授業の様子を見学していただきました。10月27日(金)の学校説明会にも是非お越しください。
2017年10月02日(月)
書道部 地区揮毫大会 及び バドミントン部・空手道部地区大会報告
地区書道揮毫大会において、小島咲桜さんが創作部門で準大賞。西田有季さんが臨書部門で同じく準大賞を受賞しました。
バドミントンの大隅地区大会において、男子団体が1位。ダブルス男子(肥田・松元)もシングルス(川井田)も第1位。女子ダブルス1年の部でも東水流・本田ペアが第1位となっています。
空手道部も大隅地区大会において、江崎友哉君が形の部で第1位となりました。