アーカイブ

2025年4月

  • 2025年04月18日(金)

    一日遠足

    各学年の遠足の様子です。

    1年生:野外実習(古墳群・郷土資料館見学)・大隅広域公園

    0418_01 (1)

    0418_01 (2)

    2年生:本校体育館でレクレーション ※本来は霧島ヶ丘公園への遠足でしたが,雷注意報の発令もあり,校内での活動になりました。

    0418_02 (3)

    0418_02 (2)

    3年生:平川動物公園

    0418_03 (14)

    0418_03 (12)

  • 2025年04月16日(水)

    スマホ講演会 「デジタル・シティズンシップ教育講座」

    6限に体育館でスマホ講演会を実施しました。

    今回は『子どものネットリスク教育研究会』副代表の戸髙成人さんを講師に迎え,『健康被害とメディアの危険な関係』というテーマでお話をしていただきました。

    スマホが影響する目と睡眠の健康被害や,スマホによる表現とそれが及ぼす影響などについて具体例も交えて詳しくお話しいただきました。

    やや重たいテーマの話題もありましたが,自分の生活やスマホの使い方について見直すきっかけになったと思います。

    0418 (1)

    0418 (3)

  • 2025年04月15日(火)

    制服着こなしセミナー(1年生)

    7限目に1年生を対象に制服着こなしセミナーを開催しました。これは入学したばかりの1年生に対して,制服やその着こなしの意義を考え,意識してもらうことを目的として実施しています。

    今回は南九州トンボ学生服でデザイナーをされている方を講師に迎え,『制服の意味を知って,正しく着こなそう』というテーマで講演していただきました。

    r070415_02 (4)

    r070415_02 (1)

    制服ができるまでの過程を動画で学び,「制服は大切なユニフォームである」「製造する人のことも考え、制服だけでなく全ての持ち物を大切に」「鹿屋高校の制服の特徴」などにについてお話をいただいた後,

    「人は第一印象で判断する。見た目が大事」であることや「同じ服でも着こなし方で全く違う印象に」ということについても画像や動画を用いてわかりやすく解説していただきました。

    r070415_02 (2)

    最後に生徒同士でお互いの着こなしをチェックし,今後の手入れの仕方などについても学んだ1年生。

    今回学んだことを,在学中は常に意識できるようになってほしいと思います。

  • 2025年04月15日(火)

    中庭コンサート

    昼休み,中庭で吹奏楽部によるミニコンサートが行われました。

    強風が吹く難しいコンディションでしたが,2曲のメドレー曲を披露してくれました。

    r070415_01 (1)

    吹奏楽部の皆さん,素敵な演奏をありがとうございました。

  • 2025年04月11日(金)

    部活動紹介

    本日午後,1年生を対象に部活動紹介を開催しました。生徒会が中心となって企画したこの行事には,新入生により興味をもってもらおうという工夫が見られました。

    それが「第1部・第2部に分けての部活動紹介」。

    第1部では各部活動の代表者が登場し,時に実技も交えながら各部の紹介を行います。

    IMG_7789

    IMG_7797

    IMG_7800

    そして第2部では体育館内に各部活動のブースが作られ,1年生はスタンプラリーにも挑戦しながら各部活動のブースを回りました。

    ブースでは楽器や競技の道具などを実際に触ってみたり,第1部では話せなかったより詳しい話を聞いたりすることができました。

    IMG_7816

    IMG_7814

    IMG_7811

    IMG_7803

    実際に先輩と話し,モノに触れることによってより具体的に活動がイメージできたのではないかと思います。

    多くの1年生が部活動に加入し,学習との両立を図りながら頑張ることを2・3年生の先輩たちも待っています。

  • 2025年04月08日(火)

    令和7年度 入学式

    令和7年度入学式を挙行しました。

    IMG_4264

    真新しい制服に身を包んだ80期生239名が,緊張した面持ちで式に臨みました。

    IMG_4271

    IMG_4284

    式辞では松崎 浩隆校長から新入生に向けて『「自律・挑戦・共生」をキーワードに,立派な三星健児(鹿屋高校在学・出身者を指す)となること』と期待の言葉が送られ,新入生代表宣誓では「互いに切磋琢磨し,目標に向けて努力していきます」という決意が示されました。

    その後,各教室でLHRが行われ,担任・生徒・保護者が顔を合わせ,提出物の回収や翌日からの学校生活についての確認などを行いました。

    新入生239名の高校生活が充実したものになることを祈っています。