各種行事

  入学式・卒業式

  • 2025年04月08日(火)

    令和7年度 入学式

    令和7年度入学式を挙行しました。

    IMG_4264

    真新しい制服に身を包んだ80期生239名が,緊張した面持ちで式に臨みました。

    IMG_4271

    IMG_4284

    式辞では松崎 浩隆校長から新入生に向けて『「自律・挑戦・共生」をキーワードに,立派な三星健児(鹿屋高校在学・出身者を指す)となること』と期待の言葉が送られ,新入生代表宣誓では「互いに切磋琢磨し,目標に向けて努力していきます」という決意が示されました。

    その後,各教室でLHRが行われ,担任・生徒・保護者が顔を合わせ,提出物の回収や翌日からの学校生活についての確認などを行いました。

    新入生239名の高校生活が充実したものになることを祈っています。

  始業式・終業式

  • 2025年09月02日(火)

    令和7年度 2学期始業式(表彰式・壮行会)

    今日から2学期のスタートです。始業式・表彰式・壮行会を実施しました。

    【表彰式】

    空手道部(全九州高等学校空手道競技大会:男子個人型3位)・軽音楽部(県高等学校文化連盟軽音楽コンテスト:コピーバンド部門最優秀賞)・水泳部(県新人体育大会:各種入賞)の表彰を行いました。

    WIN_20250901_09_20_40_Pro

    【壮行会】

    9月6日から行われるSHIGA国民スポーツ大会・ビーチバレーボール競技に出場するバレーボール部男子2名に対して,学校長・生徒会長から激励の言葉が送られました。

    r070901 (2)

    【始業式】

    式辞では校長先生が「一念の微」をキーワードに2学期を過ごすうえでの心構えについて式辞を述べました。

    「一念の微」という言葉の背景には,人生における計画や成功は普段の生活の中にある小さな努力の積み重ねや心の持ち方によって決まってくる,という教えがあります。

    9月の体育祭や12月の修学旅行を除けば,大きなイベントも少なくどっしりと学習や部活動に取り組める2学期に向けたメッセージでした。

  • 2024年04月08日(月)

    令和6年度始業式

    暦の関係で,今年度は8日(月)が始業式となりました。

    始業式

    新任の先生方をお迎えし,明日はいよいよ1年生の入学式です。

  クラスマッチ

  • 2025年07月11日(金)

    1学期クラスマッチ

    7/10の午後から本日にかけて,1学期のクラスマッチを開催しました。

    今回は「バレーボール・ソフトテニス・ソフトボール・トランプ」の各種目に分かれる予定でしたが,あいにくの雨でソフトテニスとソフトボールは卓球に振り替えて実施しました。

    1年生が上級生に果敢に挑んで勝利する姿や,上級生がこれまでの経験を存分に発揮してその挑戦を退ける場面も見られるなど,どの会場でも熱い勝負が繰り広げられました。

    r070711 (1)

    r070711 (2)

    r070711 (3)

    (上からトランプ,卓球,バレーボールの各会場の様子)

    詳しい結果については後日改めて掲載します。

  生徒主張・全校集会

  • 2025年09月29日(月)

    生徒朝礼・全校朝礼・表彰式等

    2学期になって初めての生徒集会・全校朝礼を行いました。地区大会の表彰等もあり,非常に盛りだくさんの内容となりました。


    【生徒朝礼(意見主張)】

    1人目:「外国人観光客への案内ボランティア」への参加に向けて努力したことや,実際の案内を通じで感じたこと

    2人目:「心理学の考え方」を通して,トラウマや短所との向き合い方について自分なりに考えてみたこと

    どちらも簡潔によく考えがまとめられていました。

    WIN_20250929_08_26_06_Pro


    【表彰式】

    秋季地区大会、県新人大会など、各種大会の表彰を行いました。

    9/29 表彰一覧
    部活動名 大会名 部門等  結果等 
    書道 令和七年度地区揮毫合大会 創作部門 準大賞
    令和七年度地区揮毫大会 臨書部門 大賞
    第三十回全日本高校大学生書道展 漢字部門 優秀賞
    ローイング 秋季地区大会 少年男子シングルスカル 第1位
    秋季地区大会 少年女子舵手付クオドルプル 第1位
    第77回鹿児島県民スポーツ大会 少年男子シングルスカル 第1位
    第77回鹿児島県民スポーツ大会 少年男子舵手付クオドルプル 第2位
    第77回鹿児島県民スポーツ大会 少年女子舵手付クオドルプル 第1位
    陸上 県高等学校新人体育大会陸上競技 男子走幅跳 第3位
    第19回U18/第56回U16 陸上競技大会鹿児島予選会 男子U16  110mJH 第3位
    第19回U18/第56回U16 陸上競技大会鹿児島予選会 男子U16  100m 第3位
    空手 秋季地区大会 女子個人形 第1位
    弓道 秋季地区大会 男子個人 第1位
    秋季地区大会 男子団体 第1位
    ソフトテニス 秋季地区大会 男子団体 第1位
    硬式テニス 秋季地区大会 女子団体 第1位
    秋季地区大会 女子シングルス 第1位
    秋季地区大会 女子ダブルス 第1位
    バドミントン 秋季地区大会 女子団体 第1位
    秋季地区大会 男子1年シングルス 第1位
    秋季地区大会 男子1年ダブルス 第1位
    バスケットボール 秋季地区大会 女子団体 第1位

    WIN_20250929_09_19_12_Pro


    【壮行会】

    陸上,走幅跳で九州大会に出場する生徒の壮行会を開催しました。

    WIN_20250929_08_54_05_Pro


    【全校朝礼】

    校長講話では「茶道部に関わる中で感じたこと」として,『和敬清寂』をキーワードに心配り、心遣い、互いに敬う心をもつことや,他人の心を想像できる人になることの大切さをお話しされました。

  • 2025年05月20日(火)

    生徒主張,全校朝礼

    本校は月1回の全校朝礼の前に「生徒朝礼」を実施し、そこでは生徒会からの連絡と併せて「生徒主張」が行われます。

    これは、各クラスの代表者が全校生徒の前で自分の考えについて発表するもので、今回は2名の3年生が発表を行いました。

    r070519 (24)

    一人目は「アウフヘーベン」という言葉をテーマに、対立する意見にも耳を傾けることの必要性を訴えました。

    二人目は自身が参加している校外活動について紹介する中で、遠くまで送迎をしてくれる両親や勉強等で困った時に助けてくれる友人への感謝を、そして時間を有効に活用することの大切さを述べました。

    毎回,発表する生徒がしっかりとした考えをもっていたり,様々なことに真摯に取り組んでいたりすることに感心するばかりです。

    今日は生徒主張に続いて,地区大会等の表彰(5/16掲載のもの他)および、6/15からタイで開催されるビーチバレーボールU21アジア選手権大会に出場する柏木さん(鹿屋市長表敬訪問の様子はこちら)の壮行会を行いました。

    r070519 (3)

    r070519 (9)

    最後に教育実習生の紹介がありました。今日から2週間〜3週間の日程で卒業生4名が本校での実習に取り組みます。高校生だった頃とはまた違った気づきがあることでしょう。

    r070519 (11)

    ※表彰された生徒のみなさん(1枚目団体,2枚目個人)

    r070519 (16)

    r070519 (20)

  学年集会・活動

  進路・キャリア学習

  • 2025年06月20日(金)

    大学等出張講義・進学相談会

    2・3年生を対象に,大学出張講義と進学相談会を開催しました。

    県内外の国公立大学・私立大学の先生方10名が来校され,「法律は守らないといけないものなのか?」「強くて機能的で美しい建築の構造」などのテーマで出張講義をしていただきました。

    また,体育館では進学相談会が開催され,保護者の方も多く参加されました。

    IMG_4715

    PXL_20250610_054425609

    インターネット等で手軽に情報を得られる時代ですが,実際に目の前に先生がいて直接話を聞くことは大きな経験になったと思います。

  • 2025年05月26日(月)

    鹿児島大学工学部説明会(2・3年生理系希望者対象)

    医、薬、農水産、工、理学部といった各学部の学問領域の話から、鹿大工学部が、機械、電気電子、化学工学、化学生命、情報生体、海洋土木、建築の七つの分野に分かれていて、各分野とも密接な関係性があること、理学部と工学部は緊密な関係性があるので、他の大学には理工学部として存在するところもあることなど、興味深いお話を提供いただいきました。また、0から1を生み出すことを深く、理論的に追究していくのが理学部、生み出されたモノ1を、10にも100にも発展させていくのが工学部の面白いところと、話をされる姿がとても印象的でした。

    IMG_1881

     

  講演会・セミナー

  • 2025年07月09日(水)

    心肺蘇生法講習会(1年生)

    体育館で1年生を対象に心肺蘇生法の講習会を実施しました。

    本校では毎年この時期に1年生に対して講習会を実施し,夏休み以降の部活動や日常生活での緊急事態や不測の事態に対応できるようにしています。

    今回は日本赤十字社鹿児島支部の方にお越しいただきました。

    心肺蘇生法(胸部圧迫・人工呼吸)の一連の流れについて学んだ後,ペアに分かれて実践を行いました。

    r070708_aed (11)

    r070708_aed (4)

    r070708_aed (1)

    はじめはぎこちなかった生徒たちの動きも,何度も実践を繰り返すうちに慣れてきて,スムーズに行うことができました。

    最後にAEDの使い方について全体で学んで,今回の講習会を終えました。

    部活動や登下校時の熱中症,海水浴やプールでの事故が心配される時期になります。今回学んだことが起きないことが一番なのですが,もしもの時は恐れず実践してほしいと思います。

  • 2025年07月07日(月)

    SOSの出し方講座(1年生)

    1年生対象に「SOSの出し方講座」を実施しました。

    本校のスクールカウンセラーの先生を講師に,ストレスマネジメントについて理解し,安心した学校生活を送れるようになるために実施しています。

    r070708 (6)

    r070708 (3)

    今回の講話では,適度な緊張やストレスは活動していくために必要であることや,自分が何に対してストレスを感じやすいかの自覚が大切であることを学び,これまでの自分が出していたストレスに対するサインと対処法を振り返るなどの活動をワークシートを用いながら進めました。

    また,後半ではストレスを緩和する運動や呼吸法の実践も行われるなど,様々な方向からストレスマネジメントについて知ることができました。

    最後に「一番のストレス緩和の方法は誰かに聞いてもらうことなので,ちゃんと友人・知人に話してみることも大事」というアドバイスもいただきました。

  • 2025年05月02日(金)

    海外短期研修報告会,開校記念講演会

    体育館で海外短期研修報告会と開校記念講演会を開催しました。

     

    【海外短期研修報告会】

    海外短期研修は本校の創立100周年を記念して始まった事業で,今回が2回目の実施でした。本校からアメリカにホームステイをした5人の生徒が壇上に上がり,それぞれの経験について報告しました。

    現地の様子や文化・風習等について動画やクイズを交えて紹介したり,詳しい活動内容について写真を交えて報告をしたりしました。特に高校での生活の様子について日本の学校制度との違いに驚くことが多かったようです。異文化理解・個性・コミュニケーションの大切さ・ボランティアへの意識など現地だからこそ学べたことも多く,非常に実りの多い研修となったようでした。

    進路選択も含め,今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

    r070502 (1)

     

    【開校記念講演会】

    続いて行われた開校記念講演会では,講師に株式会社VOLVE CREATIVE代表取締役の外園栄太氏を迎えて『行動することの大切さ!人との出会いの大切さ!』というタイトルでお話しいただきました。

    外園氏は本校出身で,現在はバーチャルシンガーのプロデュースなどを手掛けていらっしゃいます。

    講演ではプロデュースしている楽曲の映像等も混じえながら,自身のこれまでの活動や苦労などについてお話しいただきました。なかでも「自分にとっての幸せとは何かに向き合ってほしい」というメッセージが印象的でした。

    その後の質疑応答では「会社を起こすことの魅力」「事業で困難にぶつかった時、どのような気持ちで臨んでいたか」「将来クリエイティブな職業に就きたいと思う時に今やっておくべきことは」など多くの質問が寄せられました。

    生徒たちにとっても貴重な体験になりました。

    r070502 (5)

  • 2025年04月16日(水)

    スマホ講演会 「デジタル・シティズンシップ教育講座」

    6限に体育館でスマホ講演会を実施しました。

    今回は『子どものネットリスク教育研究会』副代表の戸髙成人さんを講師に迎え,『健康被害とメディアの危険な関係』というテーマでお話をしていただきました。

    スマホが影響する目と睡眠の健康被害や,スマホによる表現とそれが及ぼす影響などについて具体例も交えて詳しくお話しいただきました。

    やや重たいテーマの話題もありましたが,自分の生活やスマホの使い方について見直すきっかけになったと思います。

    0418 (1)

    0418 (3)

  • 2025年04月15日(火)

    制服着こなしセミナー(1年生)

    7限目に1年生を対象に制服着こなしセミナーを開催しました。これは入学したばかりの1年生に対して,制服やその着こなしの意義を考え,意識してもらうことを目的として実施しています。

    今回は南九州トンボ学生服でデザイナーをされている方を講師に迎え,『制服の意味を知って,正しく着こなそう』というテーマで講演していただきました。

    r070415_02 (4)

    r070415_02 (1)

    制服ができるまでの過程を動画で学び,「制服は大切なユニフォームである」「製造する人のことも考え、制服だけでなく全ての持ち物を大切に」「鹿屋高校の制服の特徴」などにについてお話をいただいた後,

    「人は第一印象で判断する。見た目が大事」であることや「同じ服でも着こなし方で全く違う印象に」ということについても画像や動画を用いてわかりやすく解説していただきました。

    r070415_02 (2)

    最後に生徒同士でお互いの着こなしをチェックし,今後の手入れの仕方などについても学んだ1年生。

    今回学んだことを,在学中は常に意識できるようになってほしいと思います。

  その他の行事

  • 2025年04月18日(金)

    一日遠足

    各学年の遠足の様子です。

    1年生:野外実習(古墳群・郷土資料館見学)・大隅広域公園

    0418_01 (1)

    0418_01 (2)

    2年生:本校体育館でレクレーション ※本来は霧島ヶ丘公園への遠足でしたが,雷注意報の発令もあり,校内での活動になりました。

    0418_02 (3)

    0418_02 (2)

    3年生:平川動物公園

    0418_03 (14)

    0418_03 (12)

  • 2024年04月18日(木)

    吹奏楽部中庭コンサート

    吹奏楽部が中庭コンサートを行いました。

    昨日までの雨もあがり,好天の下で演奏を披露してくれました。

    中庭1

    天気もよかったので,中庭で昼食を取っていた生徒や渡り廊下,教室などからも多くの生徒が鑑賞していました。

    中庭2中庭3

    アンコールを含め,3曲演奏してくれました。

    吹奏楽部の皆さん,お疲れさまでした。