講演会・セミナー
2025年07月09日(水)
心肺蘇生法講習会(1年生)
体育館で1年生を対象に心肺蘇生法の講習会を実施しました。
本校では毎年この時期に1年生に対して講習会を実施し,夏休み以降の部活動や日常生活での緊急事態や不測の事態に対応できるようにしています。
今回は日本赤十字社鹿児島支部の方にお越しいただきました。
心肺蘇生法(胸部圧迫・人工呼吸)の一連の流れについて学んだ後,ペアに分かれて実践を行いました。
はじめはぎこちなかった生徒たちの動きも,何度も実践を繰り返すうちに慣れてきて,スムーズに行うことができました。
最後にAEDの使い方について全体で学んで,今回の講習会を終えました。
部活動や登下校時の熱中症,海水浴やプールでの事故が心配される時期になります。今回学んだことが起きないことが一番なのですが,もしもの時は恐れず実践してほしいと思います。
2025年07月07日(月)
SOSの出し方講座(1年生)
1年生対象に「SOSの出し方講座」を実施しました。
本校のスクールカウンセラーの先生を講師に,ストレスマネジメントについて理解し,安心した学校生活を送れるようになるために実施しています。
今回の講話では,適度な緊張やストレスは活動していくために必要であることや,自分が何に対してストレスを感じやすいかの自覚が大切であることを学び,これまでの自分が出していたストレスに対するサインと対処法を振り返るなどの活動をワークシートを用いながら進めました。
また,後半ではストレスを緩和する運動や呼吸法の実践も行われるなど,様々な方向からストレスマネジメントについて知ることができました。
最後に「一番のストレス緩和の方法は誰かに聞いてもらうことなので,ちゃんと友人・知人に話してみることも大事」というアドバイスもいただきました。
2025年05月02日(金)
海外短期研修報告会,開校記念講演会
体育館で海外短期研修報告会と開校記念講演会を開催しました。
【海外短期研修報告会】
海外短期研修は本校の創立100周年を記念して始まった事業で,今回が2回目の実施でした。本校からアメリカにホームステイをした5人の生徒が壇上に上がり,それぞれの経験について報告しました。
現地の様子や文化・風習等について動画やクイズを交えて紹介したり,詳しい活動内容について写真を交えて報告をしたりしました。特に高校での生活の様子について日本の学校制度との違いに驚くことが多かったようです。異文化理解・個性・コミュニケーションの大切さ・ボランティアへの意識など現地だからこそ学べたことも多く,非常に実りの多い研修となったようでした。
進路選択も含め,今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
【開校記念講演会】
続いて行われた開校記念講演会では,講師に株式会社VOLVE CREATIVE代表取締役の外園栄太氏を迎えて『行動することの大切さ!人との出会いの大切さ!』というタイトルでお話しいただきました。
外園氏は本校出身で,現在はバーチャルシンガーのプロデュースなどを手掛けていらっしゃいます。
講演ではプロデュースしている楽曲の映像等も混じえながら,自身のこれまでの活動や苦労などについてお話しいただきました。なかでも「自分にとっての幸せとは何かに向き合ってほしい」というメッセージが印象的でした。
その後の質疑応答では「会社を起こすことの魅力」「事業で困難にぶつかった時、どのような気持ちで臨んでいたか」「将来クリエイティブな職業に就きたいと思う時に今やっておくべきことは」など多くの質問が寄せられました。
生徒たちにとっても貴重な体験になりました。
2025年04月16日(水)
スマホ講演会 「デジタル・シティズンシップ教育講座」
6限に体育館でスマホ講演会を実施しました。
今回は『子どものネットリスク教育研究会』副代表の戸髙成人さんを講師に迎え,『健康被害とメディアの危険な関係』というテーマでお話をしていただきました。
スマホが影響する目と睡眠の健康被害や,スマホによる表現とそれが及ぼす影響などについて具体例も交えて詳しくお話しいただきました。
やや重たいテーマの話題もありましたが,自分の生活やスマホの使い方について見直すきっかけになったと思います。
2025年04月15日(火)
制服着こなしセミナー(1年生)
7限目に1年生を対象に制服着こなしセミナーを開催しました。これは入学したばかりの1年生に対して,制服やその着こなしの意義を考え,意識してもらうことを目的として実施しています。
今回は南九州トンボ学生服でデザイナーをされている方を講師に迎え,『制服の意味を知って,正しく着こなそう』というテーマで講演していただきました。
制服ができるまでの過程を動画で学び,「制服は大切なユニフォームである」「製造する人のことも考え、制服だけでなく全ての持ち物を大切に」「鹿屋高校の制服の特徴」などにについてお話をいただいた後,
「人は第一印象で判断する。見た目が大事」であることや「同じ服でも着こなし方で全く違う印象に」ということについても画像や動画を用いてわかりやすく解説していただきました。
最後に生徒同士でお互いの着こなしをチェックし,今後の手入れの仕方などについても学んだ1年生。
今回学んだことを,在学中は常に意識できるようになってほしいと思います。